新しく家を建てたり、
新築のマンションを購入した方に贈る、新築祝い。
いざ渡すとなると、
「一般的に金額の相場はどのくらいなんだろう?」
と、お悩みの方も多いかと思います。
自分との関係性や、どんな立場の人に贈るかで
金額の相場が変わるお祝い。
「喜んでもらいたいけど、気を遣わせすぎるのもなぁ、、」
と、悶々と考えている方もいるでしょう。
そんなわからない事の多い新築祝いについて
詳しく知っていきましょう!
新築祝いで友人に渡す金額はどれくらいが相場?
新築祝いとは、
家族が安全に末永く繁栄するようお祝いの気持ちを込めて贈るもの。
一般的に、相手との関係性によって金額の相場が変わります。
- 友人、職場関係 3千円〜1万円
- 親戚 5千円〜3万円
- 親、家族 3万円〜5万円
ただし、自分が頂いた相手には
同額程度で返すのがマナーなので気をつけましょうね!
また、相手とそこまで親しくない場合、
逆に気を遣わせてしまうこともあります。
お祝いの言葉を贈ることに留めたり、
友人らと連名で贈るなども良いでしょう。
連名で贈る場合は、一人1000円〜5千円が相場です。
一人一人の額は少なくても
人数が多ければより立派なお祝いになる為、
連名で贈る方も多いようですよ♩
「新築祝い」は、新しく家を購入したり、新築マンションを購入した場合です。
中古の戸建てや、中古マンションの購入である場合、
「新居祝い」や「引越し祝い」となるので、注意しておきましょう!
新築祝いを友人に渡すにはちょっと少ないかなと思ったら物で贈るのも一つの手
新築祝いは、決して現金で送らなければというわけではありません。
1万円未満の場合、
「現金で贈るのは見栄え的に少し寂しいよなぁ、、」
そう悩んでいる方、
品物を贈るというのも良いですよ♩
<新築祝いを選ぶ3つのポイント>
- 実用性がある
日常で使うことが多いものから選ぶと、喜んでもらえるでしょう。 - 負担にならない
大きすぎるものなどは、置く場所に困ることもあるので
コンパクトで相手の負担にならないものを選びましょう。 - かぶっても困らない
形に残るものの場合、
家に同じものがあると困ってしまいますね。
一家に一台でいいものは、事前に確認しておく方が良さそうです。
心配な方は、かぶっても大丈夫な消耗品にしておきましょう!
この3つを頭に入れて選ぶと、失敗しないでしょう。
喜ばれることが多い品物をご紹介しておきます♩
<人気のある引越し祝いの贈り物>
- カタログギフト、ギフト券、お食事券
- 調理器具や食器
- タオルセット
- 洗剤や入浴剤のセット
- 花や観葉植物
- 食べ物やお菓子、お酒
インテリアに関わるものは、好みが分かれるので
贈るには難易度高めです。
贈りたい場合は、好みをよくリサーチしておくか
シンプルなものにしましょう!
引っ越し祝いに合わないもの
また、引越し祝いには避けた方がいいものもあります。
「火に関係しているもの」
火事を連想させてしまう為。
「穴があくようなもの」
新築に傷をつけることになる為。
以上のものは避けて選びましょうね!
まとめ
いかがでしたか?
一般的な金額の相場を参考に、お祝いをしましょうね。
何を贈ればいいかわからない方は、
直接聞いてしまうのも手ですよ!
どちらにせよ、
相手が喜んでくれることを第一に考え選ぶのが良いでしょう♩