暑さが厳しい夏場。
冷房をガンガン入れて、オフィスが冷え切っている職場も多いことでしょう。
冷え性に悩まされている方にとっては、
一日中冷房の効いた部屋にいることはとてもツライですね。
人によってはそれでも暑いと感じる方もいて、
設定温度の仁義なき戦いが静かに繰り広げられていることも、、笑
そんな時はまず自分でできる対策を行って、
寒さから身体を守りましょう!
ということで、今回は冷えに効く対策をご紹介していきますね。
手軽にできるものばかりなので、まずは一度試してみてはいかがでしょう♩
オフィスが寒いときの冷房冷え対策9選

寒さを我慢すると、自律神経が乱れることで様々な症状が現れてしまいます。
身体の冷えやだるさ、肩こりや頭痛など、、
体調を崩してしまう前に、自分でできる対策を行いましょう!
自分でできる対策のポイントは、
- 首、手首、足首の三点を重点的に温める
- 血行をよくし身体の内側から温める
まずはできそうなものから取り入れてみましょうね♩
羽織りもの
カーディガンなどの上着を羽織ったり長袖を着るなど、一番簡単にできる対策です。
加えて、ストールなどで首元を温めるのも効果的ですよ♩
腹巻き
お腹を温めると、身体全体も暖まりやすくなります。
腹巻きつきのショーツなどもあり、素材なども様々。
自分にあったものを取り入れてみましょう。
アームウォーマーやレッグウォーマー
通勤時など外を歩くときは、暑さ対策で半袖など薄着がいいですよね。
そんな時は、さっと付けられるアームウォーマーやレッグウォーマーはいかがでしょう。
カバンに入れて置いたり、オフィスに置いておくことですぐに対策できます。
二重履き
下着や靴下を二重履きして温めましょう。
制服などで上から着込めない方にオススメです。
締め付けのきついものは、逆に血行を悪くしてしまうので注意しましょう。
天然繊維のコットンやシルクのものがオススメ。
汗をしっかりと吸って蒸れにくいですよ!
ホッカイロ
冬に大活躍のホッカイロは、夏の冷え性対策にも有効的。
小さいカイロを一枚持っておくと良いでしょう。
温かい飲み物や食事
キンキンに冷えたものは避けましょう。
温かいお茶やコーヒー、ホットココアなどで身体の内側からあったかく。
身体を温めてくれる効果がある生姜を使ったホットティーなどもオススメですよ♩
また昼食も、温かいスープや麺類などを選ぶようにしましょう。
ストレッチをする
ストレッチで身体を動かすことで、血行が良くなり身体も温まります。
足や首を回したりなどデスクで簡単にできるものをこまめに取り入れましょう。
有酸素運動を取り入れる
有酸素運動を行うと代謝が向上し、自律神経のバランスが高まります。
体温調整の機能も活発になることで、身体が冷えにくくなるのです!
運動をする時間のない方は、
会社の一駅前で降りて歩いたり、階段をこまめに使うことなど、
普段の生活で簡単に取り入れる方法がオススメ。
継続して行うことで効果が得られますよ♩
お風呂に浸かる
夏はシャワーのみで済ませる方も多いことかと思います。
しかし、ゆっくりとお湯に浸かることは冷え性の方にはとても大事なこと。
身体に負担をかけないぬるめの温度のお風呂に20分以上浸かりましょう。
冷房の冷え対策におすすめのグッズを紹介
自分でできる対策を行ってみても、まだまだ寒さが抜けない、、
そんな方には簡単に寒さをしのげる、冷え対策グッズがありますよ!
まるでこたつソックス
独自の編み方で、足首のツボの三陰交を温熱刺激し温めます。
チタンウォームバンド
手首足首に兼用できる、くるっと巻くだけのウォームバンド。
チタンコーティングされた伸縮素材でじんわり温めてくれます!
うす〜いけどあったかい腹巻き
夏場にもってこいの薄めの生地でできた腹巻き。
洋服を選ばずに付けられると人気です♩
あったか紙コップウォーマー
缶コーヒーやコンビニで買ったコーヒーなど、
そのまま保温できるカップです。
4時間以上も飲み頃の暖かさをキープしてくれる便利グッズですよ〜!
まとめ
いかがでしたか?
夏場でも冷えは大敵!
我慢して体調を崩してしまう前に、簡単にできるものから取り入れてみては?
自分でできる対策を試して、快適に仕事ができる環境を作りましょう♩