クリスマスツリーのてっぺん星の名前の由来は?子供にもわかりやすくご紹介

冬のこと

段々寒くなって来て師走の忙しい頃…
そんな中でお楽しみのイベントと言えば、クリスマス!

クリスマスならではの飾りつけや、お料理、プレゼント、楽しみはたくさんありますね。
中でも、クリスマスツリーの飾り付けは、気持ちもワクワクして楽しいですよね。
オーナメントの種類はお家によって様々だと思いますが、ツリーのてっぺんはどうでしょう?

やっぱり星!ですね。

それがないと、ツリーっぽくない!と、迷わず飾ったところで…ふと疑問が。
あの、木の頂上にある黄色い大きな星。
そういえば、クリスマスツリーのてっぺんは、なぜお星さまだと決まっているのでしょうか。

他の形は見たことがないような…?
どうして星以外はないんだろう…?と気になりますよね。

てっぺん星について調べてみました!

スポンサードリンク

クリスマスツリーの星の名前と意味


クリスマスツリーである、もみの木のてっぺんにある星の名前は
ベツレヘムの星」と言うそうです。

ベツレヘム?って?となりませんか?
筆者は初め何のことだかポカンとしてしまいましたが。

ベツレヘムとは、キリストが生まれたユダヤの村の名前ですが、
そこへ東の国の三賢者を導くために星が輝いたそうです。
その星が「ベツレヘムの星」なのです。

もう一つの名前は「トップスター」。
英語で、そのまま「頂点にある星」という意味です。

スポンサードリンク

そもそもクリスマスツリーを飾る由来知ってる?


ところで、何故ツリーを飾るのかご存知ですか。

昔、ヨーロッパの人々には、木への信仰があったようです。
キリスト教とは別の信仰です。

樫の木などの常緑樹に対し「永遠に枯れない命」という信仰心から、
いけにえを捧げたりしていたそうです。

そこへ、キリスト教の布教者がやってきた時、
樫の木からもみの木へすり替えたのだそう。

もみの木は聖書にも登場する、キリスト教とは縁の深い木ですから
そちらにしたかったのでしょう。

もみの木のてっぺんにキリスト誕生を知らせた星を飾り、
生誕を祝うクリスマスにツリーを飾ることが少しずつ定着していったようです。

まとめ


クリスマスの季節、現代ではツリーが飾られているのは当たり前の風景です。
ですから、ツリーについて改めて考えることは少ないと思います。

でも、何気なく飾られていたクリスマスツリーには、色々な由来があったようです。

キリスト教は、日本人にとっては、どちらかといえば馴染みの薄い宗教ですよね。
でも、ツリーの星のから、由来や歴史を知ると、
クリスマスもただ楽しいイベント…というわけではなく、
少し敬虔な気持ちを持って、意義深いものと捉えることが出来るかもしれません。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました