日本の年中行事のイベントとして定着しつつあるハロウィン。
10月に入るとショーウィンドウがオレンジ一色になってきますよね。
そのため、子供会の行事としてハロウィンパーティーが取り入れられることも多くなってきました。
そこで今回は、ハロウィンパーティーで楽しめるゲームや遊びについて詳しくご紹介していきます。
ハロウィンパーティーで子供は何をする?パーティーの企画案
子供会でハロウィンパーティーをやろうと決めたけど、「みんなで楽しめるゲームって何かな?」と悩んではいませんか?
華やかな感じにはしたいけど、できることならあまりお金はかけたくない。
今回は、子供会はもちろん、少人数・大人数でも楽しめるゲームを用意しました。
これで、今年のハロウィンパーティーは盛りあがること間違いなしですね!
ハロウィンパーティーゲーム案6つ!少人数でも出来るものは?
ハロウィンゲーム ミイラ作り
遊び方とルール
1.チーム対抗戦になります。まず4~5人のチームに分かれます。
2.チームの中から1人「ミイラ役」を決めて下さい。
3.1チームに1つずつトイレットペーパーを渡します。
4.「ヨーイドン」でトイレットペーパーをミイラ役の子に巻き付けていき、早く巻き終えたチームが優勝です。
(トイレットペーパーを切らずにきれいに巻いたチームが優勝にしてもいいですね!その辺は自由に変更してみて下さい。
単純なゲームですが、子供から大人まで盛り上がって、とても楽しいですよ。
ゲームが終わった後のトイレットペーパーは、ゴミ袋に回収して、後日掃除に再利用するのがおすすめです。
ジャックオランタンを作ろう
かぼちゃを何個か買って、子ども達を相手に「ジャックオランタンを作ろう教室」などを開いてみてはいかがですか?
一見難しそうなジャックオランタンですが、こつさえ掴めば割と簡単にできます。
準備するもの
・かぼちゃ※観賞用のもの、ホームセンターや花屋、ネットショップなどで売っています
・マジックペン
・ナイフ
・スプーン
・ろうそく
かぼちゃは水分があるので、種や中身をくりぬく際、床やテーブルの汚れを防ぐために新聞紙を敷いて作業しましょう。
①かぼちゃの表面に、顔の形を描いていく
②かぼちゃのお尻部分を、丸くくり抜く
③くり抜いた箇所から、スプーンで種と中身を取り出す。
④下書きした顔の部分に切り込みを入れていく。
大きなパーツからナイフでゆっくり切り込んでいきます。
※下書き戦の少し外側に切れ目を入れると、マジックの跡が残ることなくきれいに仕上がります。
⑤切り込みを入れた顔パーツを切り抜く。
⑥風通しのいいところで、半日ほど乾かす
⑦くりぬいたお尻に、ろうそくを立てかけ、できあがり!
りんごをキャッチりんご取りゲーム
アップルボビングといって、アメリカでは知らない人はいないゲームです。
【準備するもの】
・りんご2つ
・りんごを入れるざる2つ
・水をはったおけ2つ
・テーブル(台)
・防水性のエプロン
・タオル
・防水シート
水に浮かべたりんごを、口だけで誰が一番早く取れるかな!
と競い合う単純なゲームです。
(もしくは制限時間内に誰が一番多く取れるかな!でもいいですね)
目玉リレー
目玉だと怖がる小さなお子さんがいる場合は、オレンジのピンポン玉にかぼちゃのおばけを描いて代用してもいいですよね
【準備するもの】
・スプーン
・ピンポン玉
※目玉かかぼちゃのおばけを描いておきます。
【ルール】
①2チームに分かれます。
②スタート地点から5mほど離れたところにポールを置く。
③スプーンにピンポン玉をのせてスタート。ポールまで行き、1周したら次の走者にスプーンを渡す。
④早くゴールしたチームが勝ち!
秩父ハロウィン 【ハロウィンゲーム】目玉運びリレー
映画を見よう!ハロウィン上映会
みんなでハロウィン映画を見る会なんていうのも面白そうですね!おばけの世界をリアルに、しかも手軽に感じられるのがホラー映画。映像を見ているだけなのにその世界を体験しているような気分になりますよね。
ハロウィンパーティーではDVDをセットして映画をみましょう。
子供達にお菓子を配る
駄菓子屋さんやスーパーで売っている安いお菓子を100均で売っているハロウィン用のラッピングで可愛く包むだけです。
ほんの少しの手間で、お金をかけずに、みんなで楽しめるハロウィンパーティーが準備できます。
簡単にハロウィンの雰囲気が出るので、子供達は大喜びです。
まとめ
今回はハロウィンパーティーでできるゲームを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
日本ではあまり馴染みのないものもいくつかあると思いますが、馴染みのないゲームだからこそ、初めて経験する子ばかりで盛りあがること間違いないです。
ぜひ、今年のハロウィンはゲームを楽しみましょう。