年末に向けてフローリングのワックスがけをしようという人は多いですよね。
先日我が家も、「そう言えばフローリングにワックスかけたのいつだっけ」なんて会話をしたところです。
少し傷も目立ってきたので、次のお休みの日にワックスを塗り直そう!という事になりました。
少し手間がかかるフローリングワックスの塗り直しですが、手順さえつかんでおけば意外とスムーズに塗り直すことが出来るのをご存知でしたか?
毎日生活している我が家の床はいつでも綺麗であって欲しいですよね。
自分でも簡単にそして失敗しないフローリングワックスのかけ方を伝授しちゃいます。
フローリングワックスのかけ方手順!
フローリングワックスのかけ方の手順の前に、まずはどんな日がフローリングワックスを掛けるのに適した日かご存知ですか?
それは晴れて暖かい日です。そして風が吹いていない日です。
フローリングワックスは、気温が低いと乾くのに時間がかかってしまうんです。
乾かないことにはお部屋も使えませんし、不便ですよね。
ですので、暖かい日を選んでワックスがけをしましょう。
STEP1 床を綺麗にしましょう
まずは家具を出来るだけ別の部屋に移します
その後、掃除機でゴミやほこりを取り除きます。
窓を開けてお部屋の風通しを良くします。
STEP2 拭き掃除をします
雑巾がけをして、皮脂や黒ずみを除去するように綺麗にしましょう
そして大切なのは、完全に乾燥させることです
STEP3 それでは実際にワックスを掛けます
最近は便利なスプレータイプにシートタイプなど様々なタイプのワックスが市販されています。
まずは使いやすそうだなと思ったものを準備して下さい。
スプレータイプも液体タイプも、「少し少ないかな?」くらいの分量で、広範囲に塗りのバスとムラなく綺麗に仕上がります。
掛け終わったら乾燥するまで待って、終了です。意外と簡単ですよね。
フローリングワックスをきれいに剥がしたいときの注意点やコツ
もっと本格的に、フローリングワックスを塗り直す時に必要な作業があります。
それは、今のフローリングワックスを剥がす作業です。
何だか聞いただけで大変そうですよね。
専用の液体を使うのが一般的ですが、液体で浮いてきたワックスを取り除く作業がとにかく大変だと聞きます。
スポンジを使ったり、スクレーパーを使ったりして剥がします。
最近は専用のスポンジ付きの液体があるので、それが一番使いやすいと思います。
コツとしては、一気に終わらせたいからと言って広範囲に手を付けないことです。
大体1㎡ずつくらいを目安に作業をしましょう。
それと、何度も雑巾がけをして完全に液体を床から拭きとることが大切です。
少しでもワックス剥がしの液体が残っていると、次にフローリングワックスを塗る際にそこだけ上手く塗れませんのでご注意を!!
まとめ
フローリングがピカピカだと気分も良くなりますよね。
フローリングワックスを塗るには
・まずはしっかりフローリングをお掃除する
・塗り終わったら完全に乾くまで待つ
以上の手順を守れば、失敗することなくワックスが塗れます。
フローリングワックスを剥がすには
・ワックス剥がしの液体を、完全にふき取る
ホームセンターには様々な種類のフローリングワックスワックス剥がしの液体が売っています。
使用上の注意も守って綺麗なフローリングを手に入れましょう!