夏までもう少し。
一足早く、スーパーには夏を感じさせてくれる「スイカ」達が並んでいますね。
1玉まるまる買って家族や友達みんなで仲良く分け合いたいところです♩
しかし、スイカ1玉の上手な切り方ってご存知ですか?
「え、普通にザクザク切るだけじゃないの?」
いえいえ違います!
ちょっとの切り方の工夫で、
甘い部分を均等に切り分けたり、種が取りやすくなったりしますよ!
ケンカにならずみんなで仲良く食べれる切り方を
ご紹介していきますね♩
一番取り合いになるスイカの甘い部分はどこ?
聞いたことある方もいると思いますが、
スイカは場所によって甘さが異なります。
「中心に近いほど甘くて美味しい」のです。
実際にスイカのそれぞれの部分で糖度を調べた結果、
ど真ん中 12度
中心と皮の中間 8〜9度
皮付近 6〜7度
ということが分かっています。
ど真ん中と皮付近では、糖度が半分も減ってしまうという結果に!
人が美味しいと感じる糖度は10度ほどと言われているので、
皮付近はあまり甘さを感じないよう。
やはり、きちんと切らなければケンカ勃発になり兼ねません、、笑
ケンカにならないスイカの分け方は放射状の切り方がベスト?
では、どうやって切ると均等に甘い部分が分けられるのでしょうか?
ポイントは「ど真ん中の中心部分を均等に」!
1 スイカを縦半分に切る。
大きいスイカの場合、片側ずつ切ると切りやすいですよ。
2 縦に4等分に切る
3 さらに縦に8等分に切る
4 8等分にしたスイカを真ん中で2等分に切る
5 中心部分が常に頂点にくるように意識して、放射状に切る。
ここがポイントですよ♩
こうやってカットすることで、
中心部分が均等に行き渡り、どのスイカにも甘い部分があることになります。
種無しで食べたい方、必見!簡単に種が取れるスイカの切り方とは?
種を飛ばして遊ぶのも夏の醍醐味だとも言えますが、
小さいお子さんがいる方や、ご年配の方などは
できれば種がない状態で食べたい!
そう思っている方も多いのでは?
種が簡単に取れる切り方、頭に入れておきましょう♩
<手順>
ここが大事なポイントです♩
2 「維管束」という繊維が出てくる。
繊維の周辺にV字で12列に種が並んでいるので、
それに沿って12等分か、もしくはV字に沿って6等分に切る。
3 種はほとんど表面に集中している状態になるので、
スプーンで取り除く。
分かりにくい方へ、動画を載せておきますね。
「維管束」とは、栄養を届けている組織のこと。
はじめに横半分にカットすることで、
この繊維が見えてくるのです。
少し手順を変えるだけのやり方なので、とっても簡単ですよ!
ぜひ一度、お試しあれ!
最後に、切り方以外にも甘くて美味しく食べれるコツをちょっとだけ紹介します!
食べる1時間前に冷蔵庫で冷やす。
冷やしすぎると甘くなくなると言われているスイカ。
常温のまま〜3日冷蔵のスイカで実験した結果、
冷やすと段々と糖度が減っていくことが分かっています。
常温が一番糖度は高いですが、
甘みをより感じられるのは1時間冷蔵したスイカ。
これは、スイカの甘みの主成分「果糖」が温度によって性質が変わるため。
低い温度だと、甘く感じる性質に変わるそうですよ!
一番甘くて美味しいタイミングでスイカを食べちゃいましょう♩
まとめ
いかがでしたか?
何も考えずにザクザク切ってしまっては勿体無いですよ〜!
ちょっと切り方を変えてみるだけで
より美味しさが手に入るので、是非覚えておきましょう!
これで今年は、喧嘩もなくみんながニッコリな夏を過ごせそうですね♩