年末のすす払いの意味や由来とは?子供にも分かりやすくご紹介!

冬のこと

12月、特に年末にかけてはたくさんの行事がありますが、
その中に「すす払い」というのがあります。

その頃のテレビのニュースなどでは取り上げられることもありますから、
「すす払い」という単語も、耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ところで、「すす払い」とは、ただの掃除と何が違うのでしょう?
具体的にはどんなことをするのでしょう?
その辺りも含めて、調べてみました。

スポンサードリンク

正月事始めの煤払いと松迎えについて


「すす払い」とは「煤払い」と書きます。

そもそも「煤」とは何なのでしょう。

「煤」は薪を使った時に出る細かい汚れのことです。
今では、煤がたまるなんて家はないでしょうが、その昔、ガスや電気を使う以前は、
どこの家も薪を使っていたので、当然「煤」も家にたまりました。
それを、新年に年神さまを迎えるにあたり、払い清めるというのがすす払い」というわけです。

江戸時代、徳川幕府が江戸城を掃除し清める日を「12月13日」と定めて以来、
庶民にも掃除をして新年を迎えるという習慣が広まったようです。
これを「掃き納め」と言い、今でもそのように呼ぶ地域もあります。

そして、同じ12月13日に門松に使う松や、御節料理などを作るための薪も調達しました。
これを「松迎え」と言います。

スポンサードリンク

すす払いと大掃除は同じこと?使う道具ややり方についても


煤払いと大掃除はどう違うのでしょう。どちらも掃除をするのは同じに思えますが…。

「すす払い」は、年神様をお迎えするために神棚やお仏壇を掃除して清める行事。
ですので、宗教的な意味合いが強いイベントと言えます。

基本的には「すす払い」も掃除することには変わりませんが、
神様をお迎えするための掃除ですので、気を付けるポイントがいくつかあります。

①できれば12月13日に始める。

昔からの伝統に乗っ取って、13日に始めるのが目標。…ですが、忙しい現代では難しいかもしれません。
その時は9の付く日(苦がつくという謂れがあります)や、仏滅は避けて始めると良いでしょう。
まずは神棚、仏壇からお掃除を始めますが、
無いお家は玄関などをまず始める!と決めておくとやる気になりますね。

②掃除を始める前に身を清める

記念すべき掃除始めの日であり、神様をお迎えする場所を掃除しますから、
まずはお風呂に入って自分の身を清めましょう。
入浴時には塩や酒などを少量入れると、より浄化作用が高くなります。
あとは、掃除し始める前に一言ご挨拶をすれば完璧!のはずです!

年末のすす払いの意味や由来とは?~まとめ~


煤払いとは、年神様を迎えるために一年の汚れを清める大切な行事でした。
神社やお寺ですす払いをされるのは、そういう意味があったのですね。

宗教的な意味合いもありますが、
一年の締めくくりとして少し厳かな気持ちで掃除をするのも良いですね。

しっかりすす払いをして、気持ちの良い新年を迎えましょう!

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました